ゲートキーパー養成講座〔入門編〕オンライン #11
【ゲートキーパーとは?】
ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る〜
ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。
NPO法人日本ゲートキーパー会TOKYO(GKT)では、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。
地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!
【講座の概要】
まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれることを楽しみにしています!
開催日時:2021年1月24日(日) 13:00~13:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています(任意参加)。お気軽にご参加ください。
場 所 : オンライン(Zoom)
※ 開催日の概ね5日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。
参加費: 1,000円
定 員 : 20名(申込み順に受付)
<注意事項>
● あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
● オンライン参加の場合は録画・画面の撮影などはご遠慮ください。
【ファシリテーター】
武隈 智美〔GKT理事〕
精神保健福祉士、特別支援教育士、保育士、公認心理師
甲南女子大学大学院修了後、医療連携した発達障害、心身障害の不登校児・者への訪問事業を立ち上げる。その他、通信制高校の講師、小児科でのLD外来、NPOの教育相談室にて、相談や療育に携わる。
現在、スクールソーシャルワーカー・カウンセラーとして、小学生から高校生、成人までの支援を行っている。
大阪府堺市出身。
【タイムテーブル】
【主催】
【個人情報の取り扱いについて】
本講座のお申し込みに際して登録いただきました情報は本講座開催時の連絡にのみに使用し、第三者に提供することはございません。
【キャンセルについて】
講座の性質上、参加お申し込みチケットのキャンセルはお断りしております。あらかじめご了承ください。
1:00 PM - 1:45 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加費 SOLD OUT ¥1,000
- Organizer
-
NPO法人 日本ゲートキーパー協会TOKYO(GKT)82 Followers